・ 今でも其の時の感覚は覚えているのだが、「遂に来たか」「かかってきたな」と瞬間はそう受け止めたのだが、直ぐに違う感覚になっていった。どうも様子が「少し違う」というものであった。
・ 誰も発言しない「ひんやりした雰囲気」の中で、この問題に限って「具体的な提案」をしてくる姿勢と「新校長を迎える適切な抑制の効いた姿勢と物言い」が大きく今でも印象に残っている。
・ こういう場合、すべてではないが、大体敵愾心を表に直ぐ出す組合教員などは以下のように発言する。先の橋下知事との教育討論会で「もっと人の言うことを聞きなさい」とたしなめられた一部勢力に属する教員の陳腐なやり方である。
・ まず喧嘩腰で「大体、来て現場も見ないうちに中学校の廃止など貴方に分かるのか」「一生懸命頑張っている中学校の教員の気持ちを分かって言っているのか」と怒気を含んだ物言いで新校長に「一発かます輩」が普通の姿である。
・ ところが当日はそのような教員はいなかった。当然私は「想定」して言質をとられないように文言には注意を払い、「こう言えばああ答える」「ああ言えばこう答える」と準備をしていたのだがそれらは杞憂に終わった。それだけに前述の教員の「インテリジェンスな立ち振る舞い」が印象に残っているのだろうと思う。
・ 他の多くの教員はおそらく私の資料説明を「しらけた」感じで聞いていたに違いない。「本当に出来るのか」「やれるものならやってみろ」というくらいではないか。「お手並み拝見」という高尚なものでもなかったろう。とにかく学校全体がしらけていたといっても過言ではないと僕は今でも確信している。
・ 1月9日の着任から2ヶ月の後私は方針を全面変更して「中学校は存続の結論」を出した。ただし条件を出した。これは教員に出したわけではなくて言ってみれば経営的に自らに課した条件である。
・ それは「中高一貫の解体」であった。当時中学1年生から3年生までの3年生分と浪速高校に進学している高校1年生の分4年間分の生徒は中学校入学から「中高一貫制度下」の生徒群であった。
・ 他校に遅れ中高一貫にしたのは良いが戦略も戦術もなくただ闇雲に導入した中高一貫は塾関係者や保護者の理解を得ることなく当初から「生徒募集に辛酸な思い」をし、入学した生徒も他の私学などのいわゆる進学重点の一貫ではなくてどちらかといえば「高校入試が免除される中高一貫の様相」であったと言える。
・ 僕は暇さえあればNという課程のクラス(中高一貫クラス)を見に行き、この目で確かめ、同時期に始めた教職員との面談でこの中高一貫の現状について議論を重ねた。議論にならない人もいたが概してすべての教員が「最大の問題」と思っていることは把握できた。
・ 生徒群については詳細は書くまい。ただ「学力に大きな課題を抱えている生徒」が多いと言う現実とそれを少人数で展開しているから中には一クラスあたり5ないし6名という授業もあり、これは「教室」ではない、一種の「施設」とまで見えてきたのである。この状態で6年間も過ごすという不幸をこの子たちに味あわせてはならないという決意であった。
・ 理事会側も一部の理事はこの問題把握はしていたようであるが「あと4年間続かざるを得ない」と諦めていた節があったが、この状態が4年続けば「学校は終わる」と私は見た。そこで「中学を存続させる条件としてこの中高一貫を解体」することを自らに課したのである。
・ まず「クラスの統廃合」を進めることが結論である。これを解体して高校入学時には外部からの入学生を混在させる方式を条件とした。しかしこれには「相当の神経」を使った。緊張した毎日であった。覚えているのは当時ひどい風邪をひいて体調が悪くふらふらした状態であったが学校を休むわけにも行かず「重たいテーマ」を抱えながら天王寺から通っていた。
・ どうも僕は2年に一回くらい高熱を出してふらふらになる。倒れたり学校を休んだりはしないのだが体全体が疲れてだるく本当にしんどい思いをするような体の癖が付いているみたいでその時がその状態であった。これは体が僕に「ブレーキをかけている」と最近気付いたのであるが・・・。
・ 「入学の条件を覆す」のだから尋常ではない。普通の感覚ではやらないしやれることではなかった。しかし「僕はやった」のである。まず教員説明、保護者説明と順序立てて進めていった。
・ この過程では保護者集会の席で僕に対して「高津の件はどうなんですか」等と全く関係ない話を持ち出したりして明らかに「新理事長への反発」を見せる保護者もいた。当時まだ僕は校長兼務ではなくて理事長校長となるのはまだ1ヶ月後のことである。
・ この間、大いに僕を助けてくれたのは記憶にある限りでは当時中学にいた理科のK教諭と中学教頭のN教諭、それに当時のH校長であった。大いに意を強くし、本当に彼らには助かった思いがある。忘れてはいない。
・ 窮余の一策として「入学金の返却」まで用意して私は臨んだが、「案ずるより生むが易し」で保護者の中に「大いに賛意」を示してくれる勢力も現れ流れが決まった。ただ「中高一貫から高校編入」とした場合に「学力保障」と「進級保障」が保護者の最大の関心事であり、これはある面当然のことであった。
・ 学力保障は放課後講習などでどうにでもなるが問題は内規による進級保障の扱いであった。このときに僕の発した「超法規的措置」という言葉が出てくることになった。この意味は入学時の学力、入学前提条件が途中で変わるという「路線変更する列車に乗せる」のであるから「通常の高校内規とは異なる適用が必要」という言ってみれば「憲法9条拡大解釈」みたいなものであり私が考えに考えた方式であったのである。
(以下続きは次回のブログ第二回浪速中学校プレテストその3へと)