2010年6月8日火曜日

6月8日(火)リーダーの研究





























・ 先週の日曜日に千日前のジュンク堂本店で数冊の本を求めた。「薬が切れたように体が本を欲しがる感じ」である。大体まとめて5ないし6冊入手し「一気に読む」のが私のスタイルである。これで「心身が満足する」ようである。
・ 年を取ってからは毎日少しづつ読むと言う感じではなくて、「飢えた」ように一気に読み砕くと言う感じ極めて詠むのが早い。面白くないところは飛ばして詠む。本の選択は「新聞の書評」を参考にして「ジャンル」などは無い。「手当たり次第」という感じである。
・ 特に好みと言うか尊敬しているというか、立派な先生や小説家の本は必然的に手が行く。今回も買った中に「渡部昇一先生」の「歴史に学ぶリーダーの研究」(到知出版)というタイトルの一冊がある。極めて読み易い本で一挙に読めた。
・ 先生は「シーザー」「本田静六」「渋沢栄一」「東郷平八郎」「西郷隆盛」「大久保利通」「伊藤博文」の歴史上の人物7名を上げて「偉人たちが如何に未来を予見し、勝機と運をつかんだのか」を先生の視点で解説した内容である。
・ それぞれの人物についてはこの年になると全てを知っているが、時々このようにして「見識ある歴史学者あるいは思想家の先生」が整理して観察されていることを改めて頭に入れるのは「自己の振り返」にとても役に立つものである。
・ 上記の偉人たちは国家的な規模での「立役者」で「歴史を塗り替えた人々」であるから私のような「ちっぽけな世帯」である「一私立高校の理事長・校長」とは元々比較など出来ないものであるが、それでもこのような人々が「歴史上の転換点で現実をどのように観察し判断したか」が大変参考になるのである。
・ とにかく「歴史上の人物に我々は学ぶことが出来るのは幸せ」なことである。このことは極めて大切である。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の戦国3代だけでも現代人の我々は多くの思索の対象を受ける。そして間違いなく影響を受けているのである。
・ そういう意味で「本を読む」ということは人間に与えられた特権であり、「至福の時間」と考えるべきである。私など本を読まない人の気が知れないとまで思う。特に気になるのは若い世代の中学生や高校生の「活字離れ」が本当に気になる。
・ この本の第一講は「シーザーに学ぶ将たるものの条件」というものであるが40ページを使ってシーザーを評価している。その中に先生は将としての条件に以下の6項目を挙げている。
①は常に機嫌のよいこと、②は状況把握が的確、③は豪胆かつ繊細、④は巧みな人心掌握術、⑤は的確な情報提供と戦術、⑥は時には残虐行為も辞さず、であった。これらを詠むことによって私は自らを反省するのである。
・ 以上の6項目で言えば大いなる反省は①で常に機嫌が良いとは「程遠い自分」に気付くのである。後の5項目は大なり小なり当て嵌めも出来るが「何時も不機嫌ではないが常に機嫌が良いとは限らない。」
・ 大体私の欠点は「毀誉褒貶が激しい」ことだろう、人はそのように大体思っているはずである。毀誉褒貶とは「褒める時は徹底して褒め、そしる時はそれも徹底してそしる」ということを言う。
・ 辞書ではそしるとあるが私は徹底的に褒めるが、同時に徹底的に叱るということのほうが当たっているかもしれない。しかしこれは反省しながら、程度を落とさねばと思うと同時に、「それが何か?」と言いたい気分も正直あるのである。
・ 先のブログ「サービス精神」で私は「相手へのサービス精神が強すぎるだけにその分反動も大きい」と書いた。「毀誉褒貶とは反動そのもの」なのである。「期待に応えない」「出来るのにやらない」などが私にとっては裏切りである。
・ ある書評によれば現代の有名人で最も毀誉褒貶の激しい人は東京都知事の石原慎太郎氏だという。又ある書物には「日本史上の動乱のときは戦国時代と幕末維新の時代」と言いこの動乱の時代を切り開いたの「英雄英傑はすべて毀誉褒貶が激しかった人々」だという歴史家もいるのである。
・ 確かに昨年の大河ドラマ「直江兼継」も今年の「坂本竜馬」もよく涙を流し、喜怒哀楽が激しい。確かに「何時もニコニコ」して全軍を指揮し戦に勝つならそうでも良いだろうが、部下や組織構成員にははっきり言って「ピンキリ」の人間集団である。全ての人が優秀とは限らない。
・ さも人間が出来ているように振る舞って「勝機を失ったら」その組織は破滅の道に陥り全ての人を道連れにしてしまう。「スピーディに事を進める」には「良い悪いをはっきりして」、指揮官が「何を考え何を望んでいるか」明確に指し示すことが極めて重要な「リーダーの条件」だと私は思っている。
・ 毀誉褒貶は「褒め言葉」ではないだろうが、「組織を動かす一つのやり方」だと考えても良いと私は思っている。誰もが平穏無事に穏やかに生きていければ良いことくらいは分かっているがそれで世の中が通るほど甘いものではない。特にリーダーの条件とは「喜怒哀楽を明らかにして非常に徹する」ということも必要なのである。
・ 余談になるが上記の渡部先生が今度は「教科書に載せたい日本の偉人10人」には次のような歴史上の人物を列挙されている。大変興味ある。「工藤俊作ー武士道」「佐久間勉ー義務」「福沢諭吉―進取の気性」「本田静六―倹約と慈悲」「大久保利通―信念」「樺太・真岡の乙女―責任感」「新井白石―学問の力、友情」「本居宣長ー本当の愛国心」「二宮尊徳―勤労」「渋沢栄一ー民力の増強」という具合である。

・ 民主党の新しい内閣「管直人内閣」が発足した。「何時もイライラ」して「舌鋒鋭く」徹底的に相手をやり込めることから「イラ管」と呼ばれている。世襲議員ではなくてサラリーマンの家庭に育ち、市民運動家からここまで上り詰めてきた「名うての論客」政治家の登場である。
・ この人も「毀誉褒貶の激しい人」で今回の内閣と党の人事でも徹底的に「小沢排除」で動いた。「不快感を表に出す人」である。民主党人気はV字回復して本格的な意味で「政権交代」がなされたのではないか。
・ 鳩山小沢体制は「自民党的なものの最後の形」であり歴史は必然的に自民党から民主党への橋渡しの途中で鳩山・小沢体制を持っては来たが8ヶ月で「本格的な政権交代を生み出した」のではないか。
・ 果たして「この国を引っ張っていくリーダーに管総理はなれるのか」。日本の政治の世界は世界の笑いものになっているだろうが、今政治の世界が「ホット」である。目が離せない。橋下知事、率いる「大阪維新の会」と大阪都構想、平松市長の大阪市、そして乱立する政党群、今日本の政治が面白い。
・ そういう中に有って世界は小さいとは言え、「浪速高校、浪速中学は一国」であることは間違いない。「本校の将来」をどうするのか、「間違いのない絵図面を描いて教職員を引っ張って」いかねばならない。「毀誉褒貶」くらいが何だ、「本質を見誤るな」と言いたい気もするのだ。開き直りというか?