2009年1月31日土曜日

1月31日(土)公立エリート校

・ 大阪府教委は昨30日、平成23年度から一部公立高校に「学区不問の学科を設置」し府内全域から成績優秀な生徒を集める「公立エリート校」構想の詳細を明らかにした。今朝の朝刊に記事がある。「遂に来たか」と言う感じだ。
・ この記事を見て私は幾分「ホッ」としている。思ったよりも「穏便な形」と思ったからである。橋下知事の意向を受けて「もっと大胆な案」もあるのかとも思っていたがそうでもなさそうである。最もまだまだ先行きは分からないが・・・。
・ このようなコメントが書けるのは私学の経営者でもそれほど多くはないのではと思う。「私には見える」のである。その理由は私が「公立のトップ校の校長経験」があるからである。公立と私立の校長を連続で経験している人間は多くない。
・ 橋下知事は選挙当選後の教育関係改革の第一声がこの「エリート校設置」であった。間違いなく知事の頭には自分の母校である「府立北野高校」のイメージがあったことは間違いない。その後の知事の発言を注視しておればすぐ判ることだった。
・ 2年前に当時の「9学区制を4学区制に変更」した教育委員会としては知事の意向を受けてその胸中はどうだったんだろうか、興味がある。一つには学区を変えてまだ2年、少し早いと言うのもあっただろうし、この際知事の意向をかさに「学区撤廃」の考えを盛り込みたいという密かな思いがあったとも考えられる。新聞記事は前者のニュアンスだった。
・ 当初橋下知事は「学区など撤廃」と叫んでいた。確かに2年前も多くの教育関係者の中にはやるなら中途半端な4学区などではなくて「完全撤廃」という声も大きかった。私なども「完全撤廃論者」であった。ところが役人的発想、特に大阪という土壌では一挙に撤廃とはならなかったのである。
・ 元々この種の学区制変更などは「世の中の一大事」で簡単にいける話ではなかった。「バッジ組」と言われる議員諸侯は選挙区の子どもたちが行ける学校の数に関わる話で「簡単にハイ、分かりました」のような話ではないし、「私学サイドの思惑」もあっただろう。結局形の上では「審議会の答申」通り4学区制に落ち着いたのであった。
・ 例えば旧の9学区の時代には勉強の出来る子どもは「北野高校に受験」は出来ても2学区の「茨木高校」には受験できなかったのであるが新4学区制の第1学区ではどちらか選択できるようになった。この二つの学校は実力的にそれまでは「ライバル校」で大阪を代表する公立高校であるが「北野の雰囲気は嫌いだから僕は茨木に行く」ということが可能になったのである。
・ 今度府教委が発表したエリート校は「文理科」の名称で「府下で10校、定員は4クラス160人」とある。この発表だけで私は府教委の考えが手に取るように分かるのだ。「10校とは何処だ?」であるが、これは容易に想像できる。間違いなく「旧の9学区時代の学区内トップ校」だろう。
・ 1学区の北野から始まって、茨木、大手前、四条畷、高津、生野、天王寺、三国丘、岸和田の9校が入ることはほぼ間違いない。後1校が何処になるかが興味あるがが私の予想は「府立豊中高校」ではないか。「八尾高校」とはならないだろう。
・ 八尾高校は旧制大阪府立第三中学校として名門中の名門だが「凋落」著しく、あの「塩爺こと塩川正十郎元財務大臣の母校」で,塩爺をして「何でや、こんな進学実績に落ちたのか」と嘆かせた学校だ。
・ 以上の学校は旧制府立中学から戦後に新制高等学校になった、言ってみれば「伝統校であり、名門校であり、大阪を代表する進学校」なのである。卒業生も多くベビーブーム時代の子どもを受け入れるために「どんどん作っていった学校」とは全く異なる性格を有した学校なのである。創立100年を超える学校も多い。
・ 旧制中学のナンバーを用いて「ナンバースクール」とも言われている。例えば府立北野高校は旧制府立第一中学校であったように。茨木は第二中学、高津高校が第七中学校であったように。
・ 定員の根拠は東大、京大、阪大、神戸大、早稲田、慶応などの「超難関大学」への進学数値を現在の約1000人から1600人程度で6割増を狙っていると言うから160人の10校分という計算になるのだが、果たしてそんなに上手く行くのか。
・ 10校間で「連絡協議会」を持ち、合同授業や成果発表会、共通テストなど考えていると言うが今でもトップ校の9校では「9校連絡会」というのがあるはずだ。私の時には月度一回連絡会があった。焼き直しだろう。
・ ポイントはこの府立10校が「私学の優秀層」を奪い返さない限りり「意味はない」のではないか。府立高校間で優秀な生徒の取り合いになっては意味はない。それどころか「エリート10校間で順位付け」が成されるだけだ。これは面白いランク付けになる。
・ 恐らく北野、茨木、天王寺、三国丘が4強でその次が大手前、高津、四条畷が来る。後塵は生野と岸和田、豊中だろう。私には読める。しかしこの順位では今までと何ら変わりはしない。
・ 10校に「何が起きるか」と言うと従って全府下から「生徒を集められる」から10校の校長以下教員は優秀な生徒を集めるために「東奔西走、走り回る」ことが予想される。府教委は「文理科設置校の入れ替え」も考えていると言うから「ニンジンと鞭」は大いに入るだろう。
・ しかし南部の泉州から北摂の茨木高校に通うとも考えられないし、結局はそう大きな「地殻変動」は起きないかもしれない。しかし私は指摘したい。「安い授業料」でこのようなエリート校を10校も作ると言うのは誇張して言えば「憲法違反」にならないか。
・ このようなエリート校は「卓越した技量を有するエリート教師」を配属することになる。しからばそうでない学校には「いい加減な教師」が相対的に多く配置することになる。すべてが「受験指導」が出来るはずは無いからだ。これは明らかに「公教育の公平性」を逸脱するものである。
・ 進学校とそうでない学校との「教育コスト」は大きく変わるため課題のある学校に通わす親は「同じ税金を払っている」のに「不公平」と騒ぎ立ててもそれは理屈がたつ。即ち私の言いたいのはこのような「エリーと校の授業料は一般の高校と異なった体系」にすべきである。
・ わかり易く言えば「私学並みの授業料にすべし」と言っているのだ。この理屈は分かってくれる人には分かる話だ。そうしなければ私学の優秀層は単純計算でも600人も公立エリート校に流れるだろう。
・ 600人と言うのは大阪で私学の進学校が約30校として一校当たり20人が公立に流れるとなればもう「私学の優秀層は壊滅状態」になる恐れがある。超難関大学へ進学するには公立10校の何処かに行かねばならないとなったら「進学は私学が優位」が一朝にして崩れるだろう。
・ 私学は今でも全府下の学区などないから今度の10校はもう私学だ。公立高校ではない。私は本校の教職員に言いたいのだ。「このエリート10校とはこういう性格を有する」ことで、私学の我々がやるべきことは「公立とは違う教育の展開」こそ「私学の私学たる所以」であるということだ。
・ 大阪の教育が変わる。公立が変わる。その影響は本校にも及ぶ。しからば我々は「何を成すべきは考えよ」と言っているのだ。朝読書で1時間持ち時間を減らせなどの発想の人間ではこれから先の厳しい「私学冬の時代」を乗り切っては行けない。「それが分かっているのか」と言い続けているのだ。