2008年7月14日月曜日

7月14日(月)保護者との距離を縮める

保護者との距離を縮める
・ 「IT武装化」の第三段階として「学校保護者双方向連絡網システム」を考えている。着任以来温めていた構想だ。校内メールシステムもイントラネットシステムも上手く立ち上がった。情報委員会の働きによるところが大きい。
・ 基本的考え方はインターネット・電子メールを利用して「保護者と学校間の距離」を「情報」面で縮め、「正確で迅速な情報のやりとり」を目的とする。あくまで「生徒の為」の情報交換であると考えている。
・ まず「緊急連絡」がある。気象状況にともなう予定変更、不審者情報など学校から保護者への緊急連絡をしなければならないケースがある。
・ 次に「重要配布物の確認」がある。インフルエンザによる「学校閉鎖」「修学旅行などの学校行事」「特に金銭の取り扱いに関する情報」の場合は徹底しなければならない。
・ 前の公立の時代にも取り組んだけれども中途半端で終わった。もう5年も前だからご家庭にパソコンや携帯をまだお持ちでないご家庭はあった。ご主人はお持ちでも「お母さん」は持たれていないケースもままあったのであるが、昨今は相当拡大している。今回は徹底できそうな状況であると考えたのだ。
・ 携帯サイト機能をどのように利用するかがポイントとなろう。特に「生徒の欠席、遅刻連絡」については朝の忙しいときに電話が込み合って大変である。これらを自動的にサーバーに取り込み、クラス別に各教員に渡している個人パソコン画面で見られれば言うことはない。
・ このモニター画面を各クラスの教壇前の「教師机の画面上」に出力できれば授業単位で生徒の状況も把握できる。これが出来ればメリットは大きいが相当の設備投資が必要だ。
・ 情報委員長と事務長から報告を受けた。「もっとレベルアップ」を考えるように言ったが「新校舎後」で良いのではという。確かに無駄な投資になることは避けたい。
・ しかしまだ5年も先のことだし、生徒の状況把握に1700人も超える生徒がいると担任、教科担当は大変であることは間違いない。私の考えは「ICチップの埋め込んだ生徒証」を正門通過時に自動入力させ、生徒の登校時間や退校時間時間などが自動的に整理でき、各授業についても出席状況がコンピューターで自動把握できるようにすることだ。これは物凄い教員の負荷軽減になるはずだ。
・ 生徒というのは「親に学校のことを知られたくない」ものだ。親御さんも「学校のことをご存じない」ことが多い。今最も必要なことは生徒を中心に「学校と保護者の距離をどう縮めるか」だ。このことが最も今求められている。
・ 「3者懇談会」などもこのシステムが上手くいけば簡単になる。いちいち電話して時間取りなどに時間を使わなくて済む。今教員の負担を以下に如何にして軽減するかがテーマだ。本構想はその一助になればと思っているのだが。
・ 予算金額は大したことはないが、作って見たけれど「使い勝手が悪い」「勤務中の保護者から着信メールは迷惑だ」などの声が出ないとも限らない。やはり「肉声が一番ですよ」という声が出ないとも限らない。又携帯をお持ちでない保護者にはプリント配布となると結局「二重手間」になりかねない。
・ 保護者のメールアドレスという「個人情報」を間違いなく管理できるのかというご指摘もあろう。とにかく今頭の中で熟成しているのだ。もう少し時間が要る。それで本日の校務運営委員会で少し議論をした。
・ まず「双方向」は時期尚早の意見と大体朝の連絡も8時20分前後に集中し、「電話の方が早い」という保護者は多いだろう。又、電車の遅延連絡などは生徒から保護者、そして学校へというルートが多くて結局保護者は朝の忙しい時にメール返信するよりは電話だと言う向きもおられるだろうとの意見もあった。それに1700名以上の保護者を捕らえられるのかという疑問もあろう。
・ 「ウーン、悩ましい」。言い出しっぺは私であり、はっぱをかけてきただけに悩ましい。投資額は大したものではないが旧システムも残りこのシステムも中途半端では結局教員の「仕事が増える」事にでもなったら意味はない。
・ もう少し考えて見たい。今教職員には新経営計画の完遂で苦労をお願いしており「無駄な投資」に結果としてなったら申し訳ない。少しでも「内部留保」をしたいところだ。しかし私は「必要なものは例えお金がなくてもやる」ということは徹底している。「お金の工面」はどうにでもなる。しかし「担当者の検討不足で結果的に無駄な投資」となったら関係者には激しく責任を問うくらい厳しいところがある。
・ これは19年度の私の動きで教職員は「徹底して分かった」はずだ。正門を作り変え、家庭科教室を作り、体育館を整備し、テニスコートを作り変え、カフェテラスを設置し、視聴覚教室をつくり、教職員には個人パソコンを手渡し、ありとあらゆることを実施してきた。すべて大きな効果を上げている。一つも失敗はない。これが20年度の入学者増にも些かでも貢献したはずだ。今後とも「必要なことはやる。」
・ 私は昔から「金の使い方は天才的」と言われてきた。意味は「最大効果を狙ったお金の使い方」と言う意味だ。無駄なことはしたくない。今朝の法人朝会では月曜日のみ主査も出席するのであるが事務長と二人に対しては「しっかりと財布の中身を見ておくように」改めて指示したところだ。何人の力ではない。すべて私が体を張って一人で戦って体質を変えたから今いささかでも余裕が出てきた。「君らの力ではない。自分のお金と思うな」と。
・事務所の中庭側に面した窓ガラスに休み中の生徒が遊ぶバレーボールが当たって「大変だから防御柵が要る」という。25万円必要だ。「ボールが当たって音がし、びっくりする」という。しかし今まではどうだったのか?。びっくりしてどうだと言うの。我慢は出来ないの?これなど「生徒の為の投資」ではない。事務所に働く人間の気持ちだろう。
・こういう話が出てくるようになって正直「心配」している。本当に必要なの?と思いが消えない。「柵に当たっても音はする」。事務所近くでやらさないように出来ないのか?25万円と言えば常勤講師一人分の手当てだ。決して小さい金額ではない。5年後には取り壊すものだ。
・そんなことよりも事務所の人間が音がするとか驚くとかで「このような要望をしてくることを懸念」している。長い事務所の歴史で初めてのことではないか。怪我をしてもらったら困るから「いやいや許可」をしたが心底「疑問」と割り切れない。「効果はあるのか?」1年前まではこのような要望など事務室では誰も考えさえしなかった筈だ。どうしてこのようなことに成ってきたのか。「もし作っても効果がなかったら、これは許されない。
・事務室で変わったことは事務長が変わり、人間が1名減ったことだ。又派遣社員さんを1名増強し2名となった。確かにこの人たちに「気を使う」としてこの設備を設置するというのは分かるがボールの音が厭なら仕事を変えてもらわねばなるまい。
・ここは「学校である」。静かな環境の企業の本社事務室ではない。教員の見本とならねばならない事務の人間からこのような投資要望が出てきて「懸念」している。「お金に些か余裕が出てきてそのように思うようになったらそれは考え方が著しく間違っている。」人数でも20倍以上の教員が我慢をして溜め込んでいるお金だ。間違ってはいけない。
・「ゆるんできた証拠」と言われないようにしなければならない。目に余るようになったら断固処置する。「事務長も主査も、骨身に沁みて過去のお金の苦労は分かっている筈」だ。この二人が居て「欲しい」というし、「事務も大変良く頑張ってくれている」。これは間違いない。だから今回は許可した。しかし私は内心割り切れないのだ。金額の多少ではない。物事の考え方だ。