2008年7月7日月曜日

7月7日(月)その2:教員採用

1. 本日のブログその1に続いてその2:。今年、多くの先生方に来て頂いた。その数30名以上だ。本校みたいな学校に来て頂いているだけでも「有り難い」と思っている。皆さん一生懸命に頑張って頂いている。
2. 公立の採用試験が7月、9月に終わり、それから私立高校が来年度の採用業務に入る。本校では数名のお方が公立も受験したと聞く。こちらがお勧めしたくらいだ。お一人は熊本県の採用試験だ。「良かった、大分県ではなくってね」。
3. 符節を合わせて入試広報室も募集活動が本格化してくる。この7月12日(土)には「第1回浪速中学校の入試説明会」がある。この日夏の甲子園大阪大会で公式野球部の試合が南港球場であるのだが、残念だが入試広報業務の方が私の優先順位は高い。本当は野球に行きたいのだが、そうもいかない。こちらは「飯の種」だから。
4. 4月採用の4名の先生のことについては本日のブログその1において触れたが、もう少しこの問題について考えてみたい。我々は「新任の先生を見る」ときに以下のような項目を挙げて観察している。
5. まず「教科指導力」、次に「生徒生活指導力」後は順不同で「生徒の気持ちを理解できる」「教育への情熱」「明朗性」「責任感」「健康体力面」「協調性」「挨拶言葉使いなど社会性」「クラス運営能力」「「部活動への協力度」そして最後に「向上心」「将来性」と13項目に及ぶ。
6. 誤解の無いように言うが全てに丸(○)を求めているのではない。教科は違うし、経歴も異なる。付き合いの深い人と全く関係が薄い教員など色々ある。あくまで「相対的」なものだ。絶対的基準があれば助かるがそのようなものはない。
7. ある新人の先生が仮にA管理職やB学年主任の評価が高くっても、別の管理職や他の分掌部長の評価が低いという例はままあるものだ。怖いのは事務室が大変良く観察しているということである。事務の人間を下にみるような不心得者はいないが、提出物を決まったとおりに出さないとか、態度が横柄とかしっかり観察されている。
8. それに4月以来4ヶ月くらいのお付き合いだから、詳細分かる筈がない。でも来年度以降のことを考えねばならない時期は近づきつつある。ここが「私学の悲しいところ」である。公立の採用試験が終わった段階で採用活動は深く静かに進行する。
9. 今勤務頂いている常勤講師の先生方は来年の3月31日で全員「解雇」となる。「契約が切れる」からだ。21年度も継続雇用を我々が望む先生とは秋にお話をする段取りとなるのだろう。こちらが切り出しても「断られるケース」もあるだろう。すべては副校長が仕切ることになる。私は敢えて口を挟まないことにしているのだ。
10. 常勤講師の本校での勤続年数など全く関係ない。1年で専任になる機会を与えられる人もいれば3年も常勤講師で頑張って3年で「バイバイ」というのも昨年はあった。しかしこれは「余り良い話ではない」。
11. 常勤講師の先生方も「自己を見つめて判断」しなければならない。もう1年頑張ってみるか、他の学校に転ずるか、人それぞれだろう。厳しい秋が待っている。辛い話だが本校だけの話ではない。
12. 4ヶ月や半年でそのようにして相対比較をされるのだからされるほうは大変だろうがする方も大変なのである。日本全国どこの私学も同じ状況である。「仮に、仮にだとして」多くの先生方から評価を戴いている新人の先生は「平均点は高い」ということになるだろう。
13. 仮にどの専任の先生からも評価の声がなく、目立たなく、存在感の薄い新人は一般的にそのような人だということになるのだろう。一人は「あの人は素晴らしい」と言っても他の5人が「そう?」などと疑問を呈せば素晴らしいとは言えなくなるかも知れない。
14. 例えば「評価を3段階」にして3は十分な資質や能力を有している、2は必要な資質や能力を有している、1はやや不十分な面が見られるとして当て嵌めた場合に「数値は正直」なもので結果は如実に表れる。
15. 仮に新人の中に「挨拶言葉使いなど社会性」で1という人がいればこれは不味い。全般に教員はこの項目については弱いみたいなところがあると物の本に書いてある。場面も少なく経験からくる訓練が足りないのだろう。
16. 又仮に「責任感」が1という人がいたとすればこれは大変だ。仮に恐らく何か頼まれて「出来なかったか遅れたか」の些細なことがあって、このような評価に結びつくことはまああるケースだ。そういう時に、一言「すいません、遅れていますが、すぐやります」とでも言っておけばなんでもない話だ。生き方のノウハウだろう。
17. クラス経営能力はまだ分からないが想像はつくものだ。全般に「教育への情熱」「明朗性」の評価は高くなるだろうが、「いくら明るくって情熱だけはあってもなー」と言われないようにしなければならない。
18. とにかく頑張って欲しい。しかし明るくて健康で元気一杯というのは何事に益しての「アドバンテージ」だ。頑張って欲しいと思う。夏休みが終われば本格的な採用にシーズンとなる。就職活動、約して「就活とは厳しい」ものだ。
19. 本校の採用業務には一切不正や情実はない。あくまで本校の将来を託すことのできる可能性の高い先生を「学校全体で採用していく」ということになる。本校はまだ新しい学校である。昨年「平成19年4月に創立された新しい学校」である。「生まれ変わった新しい学校」である。新しい感覚の可能性の高い先生を本当に欲している。
20.そのようにして採用しても「あれはどうだったの?」などと言われているケースがあるとかないとか、知らないが、そういう場合は「育てていくしかない」のだ。辛いけど採用したのは学校だから、「仕方がない」のだ。覚悟を決めて育てていくしかないのだ。