2009年9月2日水曜日

9月2日(水)教師力を高める


・ 8月最終日、31日のブログに「・・・力」と何でもかんでも「力と言う漢字」をつけて「表現するブーム」的なことについて書いた。自民党の「責任力」とかである。自民党は「責任力」を全面に打ち出して戦ったけれども、国民からは見向きもされないで「無責任力でしょッ!」と言わんばかりに「手痛い仕打ち」を受けた。
・ 昨日の夕方、なんばのジュンク堂に、ある本を求めに行ったのだが、「ある、ある」。とにかく「人間力を高める」「創造力のある人間」「統率力とは」等々目白押しで、確かに一種のブームかも知れない。分かりやすいのかも知れない。力を付ければ「ワンワード」で理解できた感じになる。そこで私も考えたのである。
・ 「教師力」というのはどうだろう。「教師力を高める」とかの本でも書いたら「売れるかも」知れない。ひところ本を書こうかと真面目に考えたことがあった。大ベストセラーになった藤原正彦先生の「国家の品格」を真似て「会社の品格」「男の品格」「女の品格」「主婦の品格」など「・・・品格ブーム」となったことは記憶に新しい。
・ 書きたいと思ったのは「学校の品格」「教師の品格」という本だ。書ける自信はある。「校長の品格」も続編で書いても良い。とにかく「」を付ければ「耳目を引きそう」である。
・ この「教師力」というのは教員が自ら教師としての力を高めるということだけではなくて、むしろ逆で校長や学校経営者が「教師力を高める施策」を打ち出し「学校全体のポテンシャルを高める」というものである。
・ 似たようなものに「社員力を高める」というものを今朝見つけた。世の中は広くて、すでに実践中の人や経営者がいるということを朝刊の日経新聞は報じていた。私は笑ってしまったのである。
・ 経営が厳しい中小企業はあえて「社員の待遇改善」や「新規採用」に踏み切っている比率が増えているという。完全失業率が5.7%と過去最悪を更新し、新しい雇用環境は悪化の一途であるのにこのような中小企業の姿勢は「頼もしい」。素晴らしい経営者である。
・ 大企業が採用を手控えているときに優秀な人材を確保する目的であろうが景気の回復後を睨み、今から「人材確保と育成」にかける中小企業の苦渋の選択も透けて見えてくる。あわせてこういう厳しい時代だけに「今いる社員に頑張ってもらいたい」という経営者の熱い思いも見えてくる。
・ 東京の金属加工会社は毎月の決算が黒字になると「利益の10%」を約30人の社員全員で「山分け」するらしい。この制度のおかげで「社員の士気」が高まり資材購入や生産過程の無駄排除につながり赤字が黒字基調に転換したと言う。
・ 立川市のある中小のセンサー会社は全くの赤字でとてもボーナスなど出せない決算であったらしいが約80人の社員に40%減であったが「夏のボーナスを支給」したと言う。社員は「この状況で良くぞ出してくれた」と感涙に咽んで時間外の削減や製造工程の改善に動き固定費の削減が進んでいると記事にはある。
・ 民間企業であり、まして中小企業だからこのような話になるのであって果たして「教育の世界」ではどうであろうか。「教師力を高める」ことに繋がるのであろうか。そこが問題である。
・ 8月24日のブログに「日本ボーイスカウト大阪連盟60周年記念大会」のことについて書いたがその中に連盟長のことについて少し触れている。このお方は日本一の電器産業の社長会長を歴任され今でも財界の重鎮なのだが、頼まれて「北摂の私立高校の理事長」をされている。
・ 私と話が大変弾んだのだが、話の一部に「学校の先生というのはあんなにお金に敏感なのですか」と言われたことを今でも忘れない。私は即座に答えたのだ。「その通りです。敏感を超えて瞬間湯沸かし器に近いくらいお金には反応します」と。
・ 7年間学校の校長をしてきているが「この見方に間違いは無い」。企業出身だから分かるのだがサラリーマンは「お金のことを言わない」のが普通である。「お金のことを口に出すのは恥ずかしい」と一般的に思う。「武士は食わねどたか楊枝」見たいなところがあるのだ。
・ 勿論関心はあるのだが「機関決定」で「なるようになる」と割り切っているのである。これに対して教員というのはまったく違う反応をする。同じ学校でも教員と事務職員では又違うのだ。事務職員は平生「お金を扱っている」からそれだけ「実情に通じて」いて財布の中身を知っているから「言っても仕方が無い」と思っているのかも知れない。
・ 私はお金に敏感なことは悪いことではないし間違っていないと思っている。問題は働かないで、文句ばっかりいっているような教員がお金に敏感なのであって、しっかりと仕事をして成果をあげている先生はお金には逆に「淡白」である。
・ この「違い、差異」を言っているのである。「生徒のためには汗をかく」ことを厭わない先生は「お金のために働いているのではない」とはっきりと言う。こういう先生は「本物の教師」である。
・ ところが学校と言うのは組合分会の存在がたとえ組織率は低くなっても戦後から続く存在として影響力は大きく、一部の非組合教員でも「こと金の話」になれば「にわか組合員」になって動くものだから話がややこしくなってくるのだ。長い間にそういう文化が醸成されてきたのではないか。
・ 話を戻そう。私は20年度後半から「教師力を高める」ためにすでにあらゆる施策を展開してきている。まず「過去の時間外勤務手当てを整理して一部であるが遡及して支払った」。そして今年から「正式に時間外労働を定義し然るべく対応」している。
・ 「兼職兼業規制を緩和」し特に「多聞尚学館での特別講習」には「特別手当」を支給するようにした。修学旅行や伊勢修養学舎の手当ても従来に比べ思い切って増やした。更に月例給与や賞与に「理事長加算」や「特別賞与」としての「割増金」の付与も実施している。
・ この夏でも驚いた教員が「私の何処を評価していただいたんでしょうか」と聞きに来たものだった。かかるように従来とは全く異なった「教員への還元」を実施しているのである。出張や講習などもほぼ希望を聞いている。
・ すべては「教師力を高める」ためである。これからの学校は「教員によって栄え教員によって潰れる」ことは間違いない。幾ら素晴らしいトップを持ってきても「教員が働かない学校」に生徒が来る訳が無い。
・ 教師力を高めるために「教員を大切にする」ことは学校経営者にとって絶対に外してはならない「重要事項」である。教員を大切にするということは「教員の処遇・収入を少しでも上げる」ことである。口だけの感謝はこの世界では意味は無い。
・ ただ「あの人もこの人もと、すべての教員を大切にする」ということではない。「頑張った教員を大切にする」ことが重要である。パイは増えないのだから一定の「パイを適切に分配」するということがこれからの学校に求められるのである。